フォニックスとは、アメリカやイギリスで幼児が英語の読み書きを学習する際に取り入れられている、英語の文字と音声の規則的なつながりを覚えていく学習方法。
フォニックスを学ぶとメリットがたくさん!
- 知らない英単語でも、スペルを見ただけで読める
- リスニング能力の向上
- 英語の読み書きがスムーズにできる
英語を効果的に学ぶことができるので、フォニックスは本場イギリスの小学校でも取り入れられている学習方法です。
英語がある程度得意なママであれば、自分でフォニックスの歌やDVD、教材を使って自宅学習をすることができます。
そんな英語初心者ママの場合は、英語の専門家が監修しているパッケージ教材がおすすめ。
今回は、実際にアメリカで2人の子どもを育てている筆者が、本場アメリカの学習方法をもとに、おすすめのフォニックス教材をご紹介します。
無料お試しができるフォニックスの教材もあるので、気になるものは資料請求をしてみるのが良いですよ。
\英語教材を選ぶならこちらもチェック/
英語教材 | 料金 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
月々1,680円 |
映像に頼らない取り組み。机に向かう習慣がつく |
詳細を見る | |
26,400円 |
0歳から利用可能。幼い頃から読書習慣が身に付く |
詳細を見る | |
2ヶ月に1回 2,933円〜 |
さまざまな教材で飽きずに続く。年齢にあった取り組み |
詳細を見る |
英語教材 | 料金 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
\0歳におすすめ/ |
月々1,680円 |
絵本と英語音楽の取り組み。読書習慣の基礎ができる |
詳細を見る |
\1歳におすすめ/ えいご絵じてん500&22songs |
32,780円 |
歌とタッチペンで楽しく学べる。英会話スクールでも利用されている良材 |
詳細を見る |
\2歳におすすめ/ |
58,600円 |
1日30分DVDを見るだけでOK。フォニックス学習で効率アップ |
詳細を見る |
英語教材 | 料金 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
月々1680円 |
テレビ映像に頼らない取り組み。机に向かう習慣がつく |
詳細を見る | |
32,700円 |
全額返金保証付き。七田式教育で効率よく英語が学べる |
詳細を見る | |
えいご絵じてん500&22songs |
6,820円 |
英会話教室でも使われている教材。歌で楽しく英語が学べる |
詳細を見る |
【赤ちゃん•幼児のおうち英語に】おすすめのフォニックス英語教材5選
ここでは、赤ちゃんや幼児におすすめのフォニックスの英語教材を5つご紹介します。
おうち英語にぜひ取り入れてみてくださいね。
リズムで覚えるフォニックス
こちらは、チャンツのリズムで楽しくフォニックスを学ぶCDと絵本セットの英語教材です。
ノリの良いリズムに合わせてフォニックスのルールである英語の文字と音声の規則性について自然に学べるように工夫されており、付属の絵本では「A」から「Z」までのアルファベットがついた単語の音を各ページで紹介しています。
CDではチャンツに乗せた英単語とセンテンスの朗読、短い歌が収録されているので、まずは聞くことからフォニックスを取り入れたい0歳~1歳の赤ちゃんにおすすめしたい英語教材です。
ミライコイングリッシュ
出典:ミライコイングリッシュ
ミライコイングリッシュは、毎日30分DVDを見るだけでフォニックスを学ぶことができると評判の赤ちゃん・幼児向け英語教材です。
ミライコイングリッシュは、圧倒的ボリュームの全250以上のエピソードが入っているDVD15枚、全41曲収録されたCD3枚がメインの英語教材です。
子どもが自発的に英語を英語で学ぶ習慣が身につくよう工夫された多様なコンテンツと、声優陣はアメリカ英語のネイティブスピーカー、90%の子どもが「もっと見たい」と回答した厳選されたDVD映像で、毎日30分見るだけの積み重ねによって英語の基礎を築くことができるよう作られています。
ミライコイングリッシュの口コミや詳細については、ミライコイングリッシュの口コミ•効果•料金は?利用者21人があげるデメリットで紹介していますので、是非ご覧になってください。
ワールドワイドキッズ
出典:ワールドワイドキッズ
ワールドワイドキッズは、子ども向けの色々な学習教材を取り扱うベネッセが販売する0歳~6歳の赤ちゃん・幼児を対象とした英語教材です。
この教材は全て英語で作られており、DVD、CD、絵本、おもちゃなど幼児の関心を引く、多種多様な教材が入っています。
フォニックスが学べることと、同世代のネイティブの子ども達が同時期に学ぶであろう6000字の語彙に触れることができるのが魅力。
教材を学ぶ年齢ごとに学習ステージが分かれているので、年齢に合った教材で学べるのも嬉しいですね。
DVDは全部で32枚970分とボリュームがあり、DVD1枚は30分、1コーナーは数分と赤ちゃんが飽きない時間配分。
内容はアニメーション、コメディ、異文化を理解するドキュメンタリーと、幼児が関心を持って見続けることができるよう工夫されています。
また、DVDは絵本やおもちゃと連動しているので、繰り返し学習することができ、英語の理解が早まります。
ワールドワイドキッズは、「教材お貸出しサービス」やお家でゆっくりお話を聞きたいという方向けに「訪問相談サービス(オンラインも可能)」も行っているので、ご興味のある方は是非体験してみてください。
歌でおぼえるおうちでフォニックス
歌で覚えるおうちでフォニックスは、タッチペンで音楽に合わせてフォニックスが覚えられるのが魅力。
音楽や歌が大好きな2〜3歳のお子さんにピッタリです。
タッチペンを使って自分で選んだイラストと英語の発音がリンクするので、リスニング力の向上にかなり効果があります。
子供の自主性も一緒に育つのも嬉しいですね。
LeapFrog Letter Factory DVD
LeapFrogは、英語教材や知育玩具を販売しているアメリカの会社で、アメリカのママ達にも人気があるブランド。
フォニックスの知育玩具や英語教材、DVDが充実しています。
LeapFrogはフォニックスを楽しく学ぶことができるDVDを数多く販売していますが、ここではその入門編のLetter Factoryをご紹介します。
Letter Factoryでは、アルファベットが個性豊かなキャラクターとして登場し、フォニックスでの読み方を主人公のカエルの男の子に教えてくれるストーリー展開となっています。
注意点としては、このDVDはリージョン1となり、日本のDVDとは違うので再生の際にはリージョンフリーのDVDプレイヤーが必要となりますのでお気を付けください。
赤ちゃん•幼児向け|フォニックスが学べるアプリ
赤ちゃん、幼児向けのフォニックスが学べるアプリを紹介します。
pinkfong ABCフォニックス
Baby Sharkのうたも大人気のピンキッツから出ているアプリ。
かわいいショートアニメになっていて子供も見て、聞いて楽しく学べるアプリです。
ワニや猫を動かしながらアルファベットをなぞるゲームに私の2才半の娘も夢中です。
A~Dまでのコンテンツは無料なのですが、E~は1600円と有料になります。
無料部分をやってみて楽しめたら、有料版を購入すると良いです!
3才くらいからはApple Pencilなどを使って運筆の練習をするのも楽しいです。
ABC kids
シンプル好きなママにおすすめしたいのはこちらの『ABC kids』
すべてが英語表記のアプリではありますが広告が入らず、すべてが無料で楽しめるので安心してお子様に渡せます。
かわいらしい同年齢の子供の声で「A A Apple,A A A」と発音してくれる、本当にシンプルな内容です。
アルファベットの横の見本が写真であることも私のお気に入りポイントです!
フォニックスが学べるおすすめDVD
リープフロッグ 10枚セット DVDbox
こちらのセットはフォニックスをはじめて学ぶ幼児から小学校低学年くらいまで長く使用できます。大きく分けると英語が5枚、算数が4枚、小学校にあがるための生活内容が1枚と盛りだくさんな内容です。
言語はすべて英語なので、小さいうちはうたなどを聞き流し親しみあるものに。2才ごろからはフォニックスをテーマにしたPhonics Farmなど歌を交えて正しい発音が学べます。
次は、Letter Factoryでフォニックスの発音と一緒にアルファベットの書き方を学ぶ。
このように、成長に合わせて進めていけます!
グーミーズ英語DVD(Goomies)
グーミーズは英語初心者にもおすすめのDVD。
1話が約3分と短く作られており、同じストーリーを繰り返し見せる事で自然とインプットできます。
マシュマロでできたうさぎの「Moo」やグミでできた恐竜の「Tino」とゆるっと可愛いキャラクターに、大人も癒されるという声が多いです。
出てくる単語や歌も馴染みのあるものばかりなので、情操教育にもGOOD◎
また、楽天などでは先ほどアプリで紹介した「ピンキッツ」のDVDと4枚セットの商品もあります。
Baby Sharkなども入っているので盛りだくさんな内容になっていますね。
フォニックスが学べるYouTube動画
Cocomeron(ココメロン)
Cocomeronは子供が日常的に使う簡単なフレーズだけでなく、生活マナー、思いやりのこころが学べるのが特徴。
歌やアニメーションで楽しみながら、子供の情操教育にも役立ちます。
楽しい歌と、音楽で英語に触れることができるので、0歳の赤ちゃんから楽しむことができますよ。
Peppa Pig(ペッパピッグ)
イギリスで知らない子供は誰もいない!現在は、世界中で人気のアニメです。
私の次女も今まさにハマっていて、毎日「ペッパピッグみたい!」とテレビのリモコンを持ってきます。
ペッパピッグはアニメーションメインで進むので、0〜1歳くらいのお子さんにはつまらなく感じてしまうかも…
このアニメはイギリスで作られているので、ブリティッシュイングリッシュです。
実は日本人にとってブリティッシュイングリッシュは聞き取りやすく、発音しやすいので初めての英語学習にピッタリ!
大げさに言うと,『TOMATO』アメリカンでは「トメイロー」、ブリティシュでは「トゥマート」と発音する感じです!
ペッパや仲間たちが学校でフォニックスや歌を習うシーンも多いので自然と身に付きます。
Alphablocks
イギリスのBBC子供チャンネルで毎日放送されている、人気のAlphablocks。
アルファベットそれぞれのキャラクターがとても豊かで、ほほえましく見れます。
それぞれのブロックたちが、一音ずつ発音しながら単語を作る簡単なストーリーですが、電車や音楽と幼児が大好きなものがテーマです。
我が娘もAlphablocksが始まると、おもちゃを手にしたままフリーズしたように観ています。
フォニックスが無料で学べるサイトはこれ!
StarFallABCs
StarFallABCsこちらはアメリカの英語学習サイト。
幼稚園児から小学校3年生くらいを対象に作られた、ゲーム感覚で読み書きを学習することができるウェブサイトです。
アプリもあるので外出先でも楽しく英語を学習することができます。
フォニックスだけでなく、幼児向けの童謡や絵本の朗読、簡単な算数もあるので飽きずに楽しむめるのが魅力。
アメリカの小学校に通う外国人向けに使用されているウェブサイトなので、英語を学習し始めたばかりの日本の幼児にも使いやすいと思います。
有料のコンテンツもありますが、無料のコンテンツだけでも楽しめるのが嬉しい。
このウェブサイトで幼児向けのフォニックスの学習をするには、まず「Kindergarten」をクリックし、次のページで出てくる「ABCs」を開き、出てきたアルファベットをクリックするとその文字のフォニックス読みが流れてイラストが動くので、子どもたちは遊び感覚で学ぶことができますね。
あいうえおフォニックス
大人からも人気の「あいうえおフォニックス」は、自分は英語は苦手だけど、子供には英語を身につけて欲しい!そんなご両親にぴったりです!
フォニックスとは?そんな方にもわかりやすいように、ひらがなで説明されています。
大人も一緒に学ぼうとする姿は、子供たちにとってとても良い刺激になります。
ぜひ一緒にフォニックスを楽しく身につけてください。
『あいうえおフォニックス』公式サイト | 楽しく英語の発音をおぼえよう! (aiueophonics.com)
Storyline Online
最後にわたしが一番おすすめしたいのはこちらのサイトです!
フォニックスとは少し離れてしまうかもしれませんが、有名な俳優さんたちが、絵本の読み聞かせをしてくれる動画のサイトです。
暖炉の前やソファなど家庭的で静かな雰囲気で読み聞かせをしてくれています。
実は、私も英語はあまり得意ではありません。特に子供達には私のつたない英語で読み聞かせをするよりも、本物のきれいな発音を聞かせてあげたいと思っています。また、多くの俳優さんたちは性別や年齢も様々なので、「人によって少しずつしゃべり方が違う」ということにも気づけるかもしれません。
「どろんこハリー」や「にじいろのさかな」など日本でも多くの子供たちが出会う絵本も含まれているので、寝る前に静かな気持ちで観るのもおすすめです。
フォニックスを学ぶ方法を年齢別に紹介
ここでは、年齢別にフォニックスを学ぶ方法をご紹介しています。
全ての年齢に共通して言えることは、楽しみながら毎日少しずつでもいいので継続してフォニックスでの英語学習に取り組むことです。
0〜1歳はフォニックスのリスニングを中心に
0~1歳の頃はまだ話すことは難しいので、必然的にリスニング中心の学習になります。
フォニックスは英語の読み書きを学ぶ学習法ですが、それを始める前に英語の音を沢山聞いて英語に慣れ親しんでおくことで、その次に始める読み書きの練習にスムーズに入ることができます。
Youtubeやご紹介したCDやDVDを使って、まずはフォニックスソングを聴いたり、歌うことで英語の音に耳が馴染むようにしてください。
英語の歌を聞き流ししていても赤ちゃんは飽きてしまいやすいので、できるだけママも一緒に歌ったり、踊ったりして、遊びの延長でフォニックスを取り入れてみてください。
2〜5歳はフォニックスのDVDを見始めよう
2~5歳の幼児も赤ちゃんと同様に、フォニックスの歌を聴いたりDVDを見ながら、耳からの学習を続けてください。
2~5歳になるとになると文字に関心を持つようになります。
動画の中で出てくるアルファベットとその音のつながりに気づくことができるよう、幼児と一緒にフォニックスを意識しながら歌を歌ったり、知育玩具やフラッシュカードを使ってフォニックスの音を一つずつ丁寧に学ぶとよいでしょう。
ひらがなやカタカナの書き方を教える時には、アルファベットの書き方や、英語の音に対応している文字を一緒に教えてあげてください。
この記事の中でご紹介した英語教材を取り入れながら、英語の読み書きの学習にスムーズに移行できるようにサポートしつつ、楽しむことと継続することを第一に取り組んでみてください。
小学生以上のお子さんは、英会話などでアウトプットを
これまで積み重ねてきたリスニング中心のフォニックス学習の積み重ねによって、英語の文字と音声の規則的なつながりに気づくことができるようになり、スペルを見ただけで英語を読んだり、聞いた単語が書けるようになってきます。
読むことができる単語も増えていくので、この時期にはどんどん英語の本を読み、アウトプットとして可能であれば英会話学校やオンライン英会話に通うことも良いでしょう。
また、英語の単語の中にはフォニックスのルールでは発音することができない単語で、目で見て読んで発音する「サイトワード」と呼ばれているものがあります。
英語圏の子ども達は、年齢に合わせてサイトワードを丸暗記して学習しています。
幼児の頃からフォニックスを学習していれば、小学生の頃には一通り理解できている思うので、サイトワードの学習も、YouTubeやフラッシュカードを使ってぜひ始めてください。
赤ちゃん•幼児からフォニックスを学ぶ効果(3つのメリット)
ここでは、幼児の頃からフォニックスを学ぶ事で得られる効果を3つご紹介しますので、フォニックスを英語学習に取り入れる際の参考にしてください。
メリット①スペルを見ただけで英語を読めるようになる
文字と音の規則的なつながりを覚えると、その文字を見ただけでどんな発音になるのかわかるようになり、初めて見た単語を発音できるようになります。
幼児でも大人でも、新しい言語を学んでいる時に、初めて見る単語の読み方が分からないとそこでつまずいてしまいます。
日本人の多くは、ローマ字読みを学んでいるので、見たことのない英単語を発音しようとすると、ローマ字読みに引っ張られてしまい正しく発音することができません。
英語を学習する上ではローマ字よりもフォニックスを先に学ぶことで英語学習でのつまずきを減らすことができます。
耳が良いと言われている幼児の時に、ぜひフォニックスを英語学習に取り入れてみてください。
著者にも英語を学ぶ息子たちがいますが、自分で英語の絵本に書いてある単語を発音できた時、とても満足げで誇らしげな笑顔を浮かべていました。この体験の積み重ねが「僕/私は英語ができる!」「英語が好き!」となって、英語への自信を育ててくれます。
フォニックスを通して「出来た!」という成功体験を沢山経験させてあげてください。
メリット②聞いた単語を書けるようになる
赤ちゃんや幼児には少し先の話になるかもしれませんが、フォニックスで文字と音声の関連性を学ぶことで、知らない単語でも聞いただけで正しく英語のスペルを書けるようになります。
日本語の「あいうえお」を耳で聞いて書き起こせるように、フォニックスが身についていると英語の文字の音を正しいスペルで書き起こせるようになるのです。
幼児の頃からフォニックスに取り組むことで、ひらがなやカタカナの書き方を学ぶ時に英語のスペルの仕方も一緒に学ぶことができますね。
メリット③英語が聞き取れるようになる
自分で発音できる音は、聞いたことのないフレーズでも聞き取ることができると言われています。
フォニックスで文字の音を読む練習を重ねることで、発音できる音が増え、英語を聞き取る能力がぐんぐん伸びていきます。
リスニングができるようになると、赤ちゃんや幼児は言葉の意味に興味を示すようになるので、より積極的に英語に触れることができるようになります。
発音できる音が増えることと、リスニング能力向上の相乗効果で、より一層英語学習が楽しくなるのではないでしょうか。
まとめ|赤ちゃん•幼児のうちからフォニックスを始めてみよう!
フォニックスは、英語の文字と音声のむすびつきのルール学ぶ方法です。
耳が良いと言われている赤ちゃんや幼児の頃からフォニックスを学ぶことで、将来的にはスペルを見ただけで英単語を読んだり、聞いた英単語が書けるようになるだけでなく、発音できる英語の音が増えることでリスニング力もアップします。
英語圏の幼児達が読み書きの基礎として取り組んでいるフォニックスを幼児の頃に学ぶことで、日本にいながらもネイティブに近い英語力を付けることができますよ。
フォニックスは「使える英語」を学ぶことのできる効果的な学習方法なので、ここでご紹介した英語教材を使って、是非ご自宅での英語学習に取り入れてください。