おうち英語 PR

小学生に英検は意味ない?10歳娘が英検4級合格した感想から考察

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「小学生 英検 意味ない?」という疑問を持つ保護者の方は多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、小学生が英検を受けることには十分な意味があります

英検(実用英語技能検定)は、英語の「聞く・読む・話す・書く」の4技能をバランスよく測定する外部試験です。

日本英語検定協会が主催し、5級から1級まで7つの級があり、小学生でも挑戦しやすい5級・4級から始められます。

英検の最大の特徴は、単なる暗記ではなく実用的な英語力を評価する点にあります。リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの各技能が総合的に測られるため、学校の英語授業だけでは身につきにくい「使える英語」の習得に役立ちます。

本記事では、「小学生 英検 意味ない」という意見の背景を理解しながら、実際のメリットや注意点、効果的な取り組み方について詳しく解説していきます。お子さんの英語学習の参考にしていただければ幸いです。

小学生に英検は意味ない?まずは結論と基本を理解しよう

「小学生が英検を受けるのって必要なの?」「英検を受けてもあまり意味がないのでは?」
そんな疑問を持っている保護者の方も多いかもしれません。

まずはっきりお伝えします。小学生にとって英検は、しっかり意味のある取り組みです。

そもそも英検ってなに?

英検とは、「日本英語検定協会」という団体が行っている、日本でとても広く知られている英語のテストです。
テストは5級(中学初級レベル)から1級(上級レベル)まで7つのレベルに分かれていて、小学生は主に5級や4級から始めることが多いです。

英検の特徴は、「聞く・読む・話す・書く」という4つの力をバランスよく測るところ。
学校の英語では「読む・書く」が中心ですが、英検ではリスニング(聞く)やスピーキング(話す)も重視
されています。

たとえば5級のリスニング問題では、
「Where is the library?(図書館はどこ?)」
「It’s next to the park.(公園のとなりだよ)」
といった、日常会話に近いやりとりが出てきます。こうした問題を通して、子どもたちは“生きた英語”にふれることができるのです。

英検が小学生にとって意味がある理由

英検には「合格」というわかりやすい目標があるので、子どももやる気が出やすくなります。
レベルが細かく分かれているので、少しずつステップアップできるのも大きなメリットです。

たしかに、「小学生には英検なんて意味がない」と言う人もいます。
でも、無理のない範囲で、子どものペースに合わせて取り組めば、英語力アップにしっかりつながる効果的な方法といえるでしょう。

小学生から英検に挑戦するメリットとは?

「小学生 英検 意味ない」と言われることもありますが、実際には多くのメリットがあります。以下、3つの主要な効果について詳しく見ていきましょう。

メリット①:英語の4技能がバランスよく身につく理由

英検の大きな魅力は、英語の4技能すべてを評価する点です。学校の英語授業では「読む・書く」に偏りがちですが、英検では「聞く・話す」も重視されます。

例えば、5級のリスニング問題では日常会話が出題され、子どもたちは自然と英語の音に慣れ親しみます。また、3級以上では面接試験があり、実際に英語で話す経験を積めます。これにより、将来の国際的なコミュニケーションの基礎が築かれるのです。

さらに、各技能が相互に影響し合うことで、総合的な英語力の向上が期待できます。リスニングで覚えた単語を作文で使い、音読練習でスピーキング力も向上するという好循環が生まれます。

メリット②:モチベーションアップ&成功体験の重要性

英検合格という明確な目標があることで、子どもの学習意欲が大幅に向上します。「次は4級に挑戦しよう」という具体的な目標設定により、継続的な学習習慣が身につきやすくなります。

合格証書を手にした時の達成感は、子どもにとって大きな自信となります。実際に、英検5級に合格した小学3年生の保護者からは「英語の勉強が楽しくなった」「自分から英語の本を読むようになった」という声が多く聞かれます。

この成功体験は英語以外の学習にも波及効果をもたらし、「努力すれば結果が出る」という自己効力感を育みます。小学生時代のこうした体験は、将来の学習姿勢の基盤となる重要な要素です。

メリット③:中学・高校受験での優遇や学校入試への影響

近年、英検の資格を入試で優遇する学校が増加しています。中学受験では、英検3級以上で加点や免除を行う私立中学校が全国で200校以上あります。高校受験でも同様の傾向があり、英検取得者の選択肢は確実に広がっています。

また、2020年度から始まった大学入学共通テストでも、英検などの外部試験活用が検討されており、早期からの対策は将来への投資としても価値があります。

公立中学校でも、英検取得者に対する内申点の加点や、高校推薦入試での優遇措置を設けるケースが増えており、小学生からの英検挑戦は確実にアドバンテージとなるでしょう。

小学生には英検が意味ないという意見の背景と注意点

一方で、「小学生 英検 意味ない」という意見があることも事実です。こうした否定的な見方の背景を理解し、適切に対処することが重要です。

意見①:英検受験=英語力習得につながらないのでは?

「英検対策ばかりで実用的な英語力が身につかない」という指摘があります。確かに、過度な試験対策に偏ると、本来の英語学習の目的を見失う可能性があります。

しかし、これは取り組み方の問題であり、英検そのものの問題ではありません。英検の出題内容は実用的な場面を想定しており、適切な学習方法であれば確実に英語力向上につながります。

重要なのは、英検を「ゴール」ではなく「マイルストーン」として捉えることです。合格後も継続的な学習を心がけ、英検で身につけた基礎力をさらに発展させる姿勢が求められます。

意見②:勉強しすぎて子どもの生活リズムが乱れる懸念

英検対策に熱中するあまり、睡眠時間や遊びの時間が削られることを心配する声もあります。小学生にとって十分な休息と遊びは成長に不可欠であり、この懸念は理解できます。

この問題を避けるには、無理のない学習計画を立てることが重要です。1日15〜20分程度の短時間学習を継続する方が、長時間の詰め込み学習よりも効果的です。

また、親子で一緒に楽しみながら取り組むことで、勉強という意識を薄め、自然な形で英語に親しむことができます。生活リズムを崩さない範囲での取り組みを心がけましょう。

意見③:英検は大人・留学用途には効果薄?

「英検は日本国内向けで、将来の留学や国際的な場面では通用しない」という意見もあります。確かに、海外ではTOEFLやIELTSの方が一般的です。

しかし、小学生段階では英検で十分です。英検で培った4技能の基礎力があれば、将来TOEFLやIELTSにも対応できます。むしろ、日本語での説明が豊富な英検の方が、初心者には理解しやすく、学習継続の観点からも適しています。

小学生時代は「英語の楽しさを知る」「基礎力を固める」ことが最優先であり、英検はその目的に最適な試験と言えるでしょう。

英検と他の英語検定(英検Jr./GTEC)の違いを比較!

「小学生 英検 意味ない」と併せて検討される他の検定との比較も重要です。それぞれの特徴を理解して、お子さんに最適な選択をしましょう。

英検と英検Jr.の違いと選び方

英検Jr.は、小学生向けに開発された英語テストで、英検の入門版的な位置づけです。最大の違いは、英検Jr.が「合格・不合格」ではなく「正答率」で評価される点です。

英検Jr.はBRONZE、SILVER、GOLDの3つのグレードがあり、主にリスニング中心の問題構成となっています。英語学習を始めたばかりの子どもや、テストプレッシャーを感じやすい子どもには適しています。

一方、英検5級・4級は「読む・書く」も含む4技能評価で、より実用的な英語力を測定します。また、合格証書という明確な成果があるため、モチベーション維持には英検の方が効果的です。

お子さんの英語レベルや性格を考慮して選択することが重要ですが、最終的には英検への移行を目指すのが一般的です。英検Jr.で自信をつけてから英検にチャレンジするという段階的なアプローチもおすすめです。

GTECなど他検定との比較ポイント

GTECは学校での一斉受験が多く、英検と比べてよりアカデミックな内容が特徴です。しかし、小学生には難易度が高く、個人受験の機会も限られています。

TOEIC Bridgeは中高生以上が対象で、小学生には適していません。また、ケンブリッジ英語検定やTOEFL Primaryなどの国際的な試験もありますが、日本国内での認知度や受験環境を考えると、小学生には英検が最も現実的な選択肢です。

英検の優位点は、受験会場の多さ、年3回の実施、豊富な対策教materials、そして国内での高い認知度にあります。特に小学生の場合、保護者のサポートが重要であり、情報が豊富で取り組みやすい英検が最適と言えるでしょう。

小学生が英検を受けるときの注意点と成果を出すコツ

英検を効果的に活用するためには、適切な取り組み方が重要です。以下のポイントを参考に、お子さんに合った方法を見つけてください。

無理のない級設定の方法

英検の級選びは、お子さんの現在の英語力を正確に把握することから始まります。英語学習を始めたばかりなら5級から、ある程度の基礎がある場合は4級からのスタートが適切です。

目安として、5級は中学1年生レベル、4級は中学2年生レベルとされていますが、小学生でも十分に合格可能です。重要なのは、合格率70%程度の級を選ぶことです。あまりに簡単すぎると達成感が得られず、難しすぎると挫折の原因となります。

お子さんの学習意欲や集中力も考慮しましょう。英検の公式サイトには過去問題が掲載されているので、実際に解いてみて判断するのも良い方法です。焦らず、段階的にレベルアップしていくことが長期的な成功につながります。

生活リズムを崩さない学習計画の立て方

小学生の英検学習は、日常生活に無理なく組み込むことが重要です。平日は15〜20分、休日は30分程度を目安に、短時間集中型の学習を心がけましょう。

朝の時間を活用するのも効果的です。登校前の10分間でリスニング問題を1題解く、夕食後に単語練習をするなど、ルーティン化することで継続しやすくなります。

学習内容は曜日ごとに分けると良いでしょう。月曜日はリスニング、火曜日は単語、水曜日は文法練習といった具合に、バランスよく4技能を鍛えられる計画を立てます。何より、お子さんが疲れているときは無理をせず、柔軟に調整することが大切です。

自宅での親のサポート&環境づくりのポイント

保護者のサポートは、小学生の英検学習において不可欠です。ただし、「教える」のではなく「一緒に学ぶ」姿勢が重要です。お子さんが問題を解いている間は近くにいて、困った時にすぐに助けられる環境を作りましょう。

リスニング練習では、親子で一緒に音声を聞き、内容について話し合うのも効果的です。「今の会話はどんな場面だと思う?」といった質問を投げかけることで、お子さんの理解が深まります。

学習環境の整備も大切です。専用の学習スペースを設け、英検の教材や文房具をまとめて置いておくと、すぐに学習に取りかかれます。また、合格への道のりを可視化するため、学習カレンダーや進捗チャートを作成し、達成感を演出することも効果的です。

【独自視点】小学生英検で親子の関係も育む!意外な効果とは?

英検の取り組みは、お子さんの英語力向上だけでなく、親子関係にも大きな効果をもたらします。この視点は見落とされがちですが、実は非常に重要な要素です。

親子で学ぶ英検がもたらす信頼感アップの理由

親子で英検に取り組むことで、お子さんは「お父さん・お母さんが自分のことを真剣に考えてくれている」と感じるようになります。一緒に問題を解いたり、英語の発音を練習したりする時間は、親子の絆を深める貴重な機会となります。

特に、保護者が英語を苦手としている場合でも問題ありません。「お母さんも一緒に勉強するね」「この問題、難しいね」といった共感の言葉が、お子さんにとって大きな励みとなります。完璧を求めるのではなく、一緒に挑戦する姿勢が信頼感を育むのです。

また、お子さんが頑張っている姿を間近で見ることで、保護者の側でも新しい発見があります。「こんなに集中できるんだ」「英語の発音が上手になった」といった成長を実感することで、お子さんへの理解が深まり、より適切なサポートができるようになります。

一緒に取り組む楽しさが継続につながるメカニズム

英検学習を親子の楽しい時間にすることで、継続的な学習習慣が自然と身につきます。例えば、英語の歌を一緒に歌ったり、英検の単語を使ったゲームを作ったりすることで、「勉強」ではなく「遊び」の要素を取り入れられます。

合格した時の喜びを親子で分かち合う経験も、次の目標への意欲につながります。「今度は4級にチャレンジしよう」「お疲れ様パーティーをしよう」といった会話から、お子さんは「頑張れば認めてもらえる」という安心感を得られます。

さらに、英検を通じて親子で英語圏の文化に触れる機会も増えます。問題に出てくる海外の話題について調べたり、英語の映画を一緒に見たりすることで、世界への関心も広がります。これらの体験は、英語学習のモチベーション維持に大きく貢献するでしょう。

まとめ|小学生で英検、後悔しないための心構え

本記事では、「小学生 英検 意味ない」という疑問に対して、多角的な視点から解説してきました。英検への取り組みには確実にメリットがある一方で、適切な方法で行うことが重要であることをご理解いただけたでしょうか。

英検の最大の価値は、英語の4技能をバランスよく身につけられることと、明確な目標設定によるモチベーション向上にあります。また、将来の入試での優遇措置や、親子関係の深化といった副次的効果も見逃せません。

ただし、英検は通過点であり、ゴールではありません。合格することよりも、その過程で身につく学習習慣や達成感の方が、お子さんの将来にとってより価値があることを忘れないでください。

「小学生 英検 意味ない」という固定観念にとらわれず、お子さんの個性や興味に合わせて柔軟にアプローチすることが成功の秘訣です。親子で一緒に楽しみながら取り組めば、英語力向上はもちろん、素晴らしい思い出も作れるはずです。

お子さんの英語学習の第一歩として、ぜひ英検を検討してみてください。きっと期待以上の成果が得られることでしょう。

ABOUT ME
あやなみママ
3歳と7歳のワーママ。次女の育休中に「おうち英語」に目覚め、20社以上の英語教材や英会話スクールを試す。 3歳次女と「What's this?」と英語で話しながら保育園から帰るのが日課。
フォニックスや発音が楽しく学べる英語アプリ♪トド英語

トド英語アプリ

トド英語は子ども1人でも楽しく学習できるように、ゲーム要素をふんだんに取り入れた教材なので飽きずに毎日取り組むことが可能。

ソフトウエア開発コンテスト「グローバル・ラーニングXプライズ(Global Learning Xprize)」で入賞していて、子供たちの学習効率を考えて作られたアプリです。

楽しく学ぶのはもちろん、直感的に操作できるから2歳〜から取り組めます。

アプリなのにフォニックスや英語発音なども学べるので、下手な学習プリントよりも効率的です。

まずは15日お試し体験が0円でスタートできますよ!

\お子さん2人までOK!月々約784円から/

▲アプリDLで無料お試しスタート!▲
お試し終了後の自動課金ありません

こんな記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA